井戸に毒を入れる誤謬(ウィキペディア英語版)

2016.5.24

以下は英語版ウィキペディアにおける井戸に毒を入れる誤謬(Poisoning the well)の簡単な翻訳です。 できるだけ正しく翻訳するように心がけてはいますが、間違っているかもしれません。

Poisoning the well (or attempting to poison the well) is a fallacy where adverse information about a target is preemptively presented to an audience, with the intention of discrediting or ridiculing everything that the target person is about to say.
井戸に毒を入れるとは、反対意見を述べようとする人間がいる場合、予め聴衆にその人物が言おうとしている事を貶める情報を流しておく誤謬である。

Poisoning the well can be a special case of argumentum ad hominem, and the term was first used with this sense by John Henry Newman in his work Apologia Pro Vita Sua (1864).
井戸に毒を入れるとは、人身攻撃の一種であり、 ジョン・ヘンリー・ニューマンの「Apologia Pro Vita Sua」 (1864)において最初に使用された。

The origin of the term lies in well poisoning, an ancient wartime practice of pouring poison into sources of fresh water before an invading army, to diminish the attacking army's strength.
この言葉の起源は、敵を攻撃する前に予め飲料水に毒を流しておき、敵の抵抗力を弱める古代の戦法である。

用例(Examples)

If Adam tells Bob, "Chris is a fascist so do not listen to him", then Adam has committed the fallacy of poisoning the well, as fascism is seen as a "bad" ideology in modern Western civilization; if Bob takes Adam's advice then he is a victim of the fallacy of poisoning the well.
もしアダムがボブに「クリスはファシストだから、耳を貸してはいけない」と言った場合、アダムは井戸に毒を入れる誤謬を使っている。 というのは現代の西欧社会においてファシズムは「悪」であるとされているから。 ボブがアダムのアドバイスを聞き入れた場合、彼は井戸に毒を入れる誤謬の犠牲者である。

Assuming that Chris is not merely going to tell Bob that he is not a fascist then there is a fallacy because it is irrelevant to the cogency of Chris' argument(s) whether he is or is not a fascist.
クリスがボブに対してファシストではないと主張すれば、そこにも誤謬がある。 何故ならば、クリスの主張の正しさとクリスがファシストであるかどうかは無関係である。

It is possible to be a fascist and also to have cogent arguments on some arbitrary matter, e.g.
ファシストであってもその議論が正しい可能性もある。

Chris may wish to persuade Bob that the Earth is not flat; being a fascist does not preclude the possibility of having a cogent argument that the Earth is not flat.
クリスがボブに「地球は平らではない」と説得する場合、ファシストであるかどうかは議論の正しさには影響しない。

構造(Structure)

Poisoning the well can take the form of an (explicit or implied) argument, and is considered by some philosophers an informal fallacy.
井戸に毒を入れる誤謬は(明示或いは暗示による)論証の形を取り、哲学者達は非形式的誤謬と考えている。

A poisoned-well "argument" has the following form:
その論証は次のような形を取る。
1. Unfavorable information (be it true or false) about person A is presented by another. (e.g. "Before you listen to my opponent, may I remind you that he has been in jail")
真偽はともかく、好ましくない情報がAという人物に関して流される。 (例えば、Aは刑務所に入っていた事があるなど)
2. Therefore, the claims made by person A will be false.
それ故にAの主張は間違いである。
A subcategory of this form is the false dilemma; an unfavorable attribute to any future opponents, in an attempt to discourage debate.
この形式の一種は「誤った二分法」であり、 議論する事自体をためらわせるために、将来の議論相手に対して好ましくない影響を与える。

(For example, "That's my stance on funding the public education system, and anyone who disagrees with me hates children.")
(例えば、「それが私の教育システムへの資金提供の方針であり、私に同意しない者達は子供嫌いだ」)

Any person who steps forward to dispute the claim will then risk applying the tag to him or herself in the process.
主張者と議論をしようとする者たちは、レッテルを貼られる危険性がある。

A1. 認知バイアス一覧による社会心理学入門

A2. 誤謬一覧による科学哲学入門

A3. 正当化論証の理論

哲学的な立証責任, 道徳主義的誤謬, 知識人の公正さ, プープーの誤謬, 駝鳥政策, ウーズル効果, 組織的強化, フォークデビル, 関与のエスカレーション, 井戸に毒を入れる誤謬, 無敵の無知論証,


本ウェブページ内容の複製、引用、リンクは自由です。